「にじいろのうた」の歌詞はブチ切れながら書いた

DTM 創作 隙あらば自分語り

どうも、Dance on Yakiudonです。

去るMIKUEC2020、テーマソングである「ナナイロ」をななみつき氏と担当する光栄な機会を頂きました。めちゃめちゃ良い作品が出来上がってよかったです。

さて、MIKUEC2020に私はもう1曲提供しています。公式コンピ「ナナイロ」に収録された「にじいろのうた feat.音街ウナ」です。

現在YouTubeおよびniconicoに投稿されていますのでよろしければどうぞ。

MIKUEC2020のテーマは「カラフル」。にじいろのうたもそれにちなんだものとなっています。

それと同時に、にじいろとは相反して一色に染まり上がる日本のカルチャーに失望する内容でもあります。

米津玄師が嫌いである

まず、私は米津玄師の作る音楽が好きではありません。

彼の人格や経歴どうこうではなく、単純に彼の音楽が私には全く響かないのです。

だからといって私は彼の作る音楽が劣っているとは思いませんし「好き」という思いを否定するつもりはありません。

人にはそれぞれの好みがあり、時には相容れないことは分かっているつもりです。

しかし今の日本は私のような人間を許してはくれないようなのです。

大衆の評価は絶対的という傲慢

言わずもがな米津玄師は現在日本で最も人気と言っていいアーティストです。

彼の作る音楽は絶対に良い、批判する人はおかしい、何故なら大半の日本人に愛されているからーーーー そう考える人が少なからず居るでしょう。

彼らの言い分は結局「大衆が好むものは絶対的に優れている」という極めて自分勝手なものです。

そして嫌う人間を「世間と違う俺カッケー!!」などという厨二病として一括りにするのです。

世間で多様性が叫ばれる中、日本人は結局心の奥底で画一化を美徳としている、そんな気がしています。

そしてTwitterで「大衆の流行に乗れないのは『自分には本来持ち合わせている感受性も美的センスも存在しない』と自白しているだけ」という意見を目にし、遂に怒り心頭といったわけです。

そして歌詞に怒りをぶつけた

“君は今何色の絵の具で どんな生活を描こうとしてるの?”

私は多様性を色になぞらえ、歌詞を書いていくことにしました。

“違う人なら違う色 絵の具たちが混ざってカラフルになる”

人それぞれ違う好みがあるのだから、絵の具を置いたパレットは鮮やかに彩られているはずです。

“虹色に彩られた世界を 僕はさらに鮮やかにする”

自分の作品もまたひとつの多様性であり、他にない独自のものです。

“僕は歌いたい 自分の色を描き出すために”
“それが虹色の 一部分になれたらいいな”
“君の描く虹に 僕の曲が溶け込めるかどうか“
”分からないけれど 僕はずっと歌い続けるよ”

自分の作品を人に見てもらうというのは、自分の絵の具を他の人のパレットに乗せる行為です。

絵の具を受け取った側は気に入れば自分の色の一部にし、そうでなければ払い捨てればいいのです。ただ作品を作る身としてはやはり前者を望んでしまいます。

“だけど今周りを見渡せば 誰も彼もが同じ色を好んで”

今の日本にフォーカスします。

日本人は日本人という集団として同じものを好みがちであり、それを逸脱した者を笑い者にするフシがあると思っています。

“七色の虹の綺麗さは もう誰も覚えてない興味もない”

多様性とは名ばかりで、はみ出し者を嗤っているじゃあないですか。

“僕は一色に染まった世界に 自分色の絵の具まいて”

そんな中でも作品を通じてできることは自分の色を表現することだけです。

“僕は歌いたい 自分の色を描き出すために”
”それが虹色を また蘇らせられるように“
“君の描く虹に 僕の曲が溶け込めるかどうか“
”分からないけれど 僕はずっと歌い続けるよ“

若干の無力感はありつつ、自分らしく表現することを辞めたくはないのです。

”僕の声が届く人なんて ほんの一握りだ“
”僕が歌ったところで 何も変わらないけど“

特に私のような零細クリエイターともなるといくら表現をしたところでかなり低い水準で限界が存在するのが事実です。

”全ての人が 違う色を持ってるこの世界で“
”自分の色を描けるのは 僕ひとりなんだ“

しかしいくら零細であろうと「独自性」というものは全てのクリエイターに備わっているものです。

”僕の曲を聞いてくれて 『好き』と言ってくれる人が“
”一人でもいるなら 僕はずっと歌い続けるよ“

極端な話、自分の絵の具を一枚のパレットに垂らすことができればクリエイターとして成功だと思っています。それが何十枚、何百枚となれば当然嬉しいですがね。

自分にしか作れない自分の作品が人から評価される、それだけでクリエイターとしての私は幸せなのです。(向上心がないと言われればそれまでですが。)

ChromeでTwitterの右カラムやDMポップアップ等を非表示にする

HTML

どうも、先日Twitterのアカウント名を「東証全部退場」にしたところ気に入りすぎて延々戻せていないkayolabo801です。

さて、昨今のTwitter、息苦しくないですか。

どうでもいいトレンドは通報できるくせにセンシティブなトレンドは非表示にすらできず、トレンド欄ではブロックすら貫通する始末。

これではTwitterはどんどんヘイトを蓄積するプラットフォームになってしまいます。

諸悪の根源はいつの間にやら右カラムに常駐し出したトレンド欄です。

こいつが四六時中目に入るせいでストレスなんですよね。

ついでに右下のDM欄は使ったことないしクソ邪魔。

どうにかこいつらを非表示にできないものか…

と思って調べてみるといいものを発見しました。

特定のサイトの特定のCSSを弄れるChrome拡張”Stylus”

「このサイトのこの要素のCSSをこう表示する」といったことが可能なChrome拡張、「Stylus」というものがありました。

こいつで右カラム要素と右下のDMの要素を非表示にしてやればいいわけです。

実際の方法

まずはStylusをChromeに追加しましょう。

そうすると右上の拡張機能欄にStylusが追加されるので、そいつを選択→管理ボタンをクリックします。

するとStylusの管理画面に飛びます。

左にある「新スタイルを作成」をクリック。

そうして「コード1」欄に以下のコードを追加しましょう。

[data-testid="sidebarColumn"],
[data-testid="DMDrawer"]{
display: none
}

このコードを解説すると、Twitterの右カラムに付与されている「 data-testid=”sidebarColumn” 」と右下のDM欄に付与されている「 data-testid=”DMDrawer” 」という要素を指定してやり「display: none」で非表示にしているわけです。

どこにどのようなIDが付与されているかはサイトを開いた状態で目当ての要素を右クリック→検証をクリックすることで見ることができます。

つまり要素に付与されているIDさえ見抜ければ任意の要素を削除することが可能です。

最後に適用先を「次で始まるURL」「https://twitter.com」としてTwitter以外のサイトでStylusが動かないようにし、保存をクリックします。

Twitterのサイトに戻って画面を更新してやると…

このとおり右カラムと右下のDMポップアップ欄を消すことができました。

マトーメ

最近では見たくない情報まで流れてきてしまうTwitter、このような物理的自衛も可能です。

不必要な情報はシャットアウトしてお気楽なTwitterライフを送ってみませんか。

映画「#白爪草」の鑑賞にはVTuberの技術面の背景を知っておく必要があるかもしれない

レビュー

どうも、kayolabo801です。

先日8年振りに映画館に足を運びまして。

最古参バーチャルYouTuberの電脳少女シロ主演の映画「白爪草」を鑑賞しに池袋HUMAXシネマズまで足を運びました。

https://www.sirotsumekusa.com/

元々シロちゃんのファンである私は、映画の存在を知った瞬間映画館の予約を入れ公開初日に観に行きました。

内容としてはとても面白いワンシチュエーションサスペンスで、1回の視聴では飽き足らず翌日2回目を観るほどにはハマりました。

どんな感想を述べてもネタバレになってしまうため内容の感想については割愛します。というか他の方の感想と概ね一致です。

Twitterでは「#白爪草」ハッシュタグとともに絶賛されている当映画。皆さんが口を揃えて言うのが「バーチャルYouTuberというものを知らない人でも楽しめる」ということです。

ただ、いくらこの映画が素晴らしいとはいえこの文言は多分に危険を孕んでいると私は考えます。

「物語」、「演劇」としての本作

本作の何より賞賛すべき点は脚本であると私は考えています。

コロナ禍において「映画界を盛り上げたい」という意気込みで全てがリモートで制作された本作ですが、とにかく「物語が面白い」の一言に尽きます。

先程申し上げたように少しでも内容に触れてしまうとネタバレとなってしまうため言及しませんが、 VTuberによるワンシチュエーションという映像制作においてかなり制約がある中、見事なサイコサスペンスに仕上がっていました。

※脚本の我人祥太氏がR-1グランプリ2010の「憂い」ネタの人と同一人物だと知ったのはかなり後になってからの話です。

主演のシロちゃんを始め出演陣の演技にも圧倒されてしまいました。

制作環境の前提としてあまり映像に完成度を求めることができない中、見事な演技で物語を成立させていました。

VTuberの映像技術を少しは知っている者として、見事な作品であったと自信をもって言うことができます。

しかしそれはVTuberの技術的背景を知っていたからではないかと思っています。

「映像作品」としての本作

映像作品として観ると、かなり荒が目立つ作品であったことは間違いありません。

登場人物の声の演技に対する表情変化の乏しさ、モーションがやや稚拙で効果音に注視しないとシチュエーションを掴み切れない場面など、脚本や演技の素晴らしさに映像技術が追い付いていないように感じる場面が多々ありました。

電脳少女シロの普段の活動を知っている者としては「この制約の中よく頑張った」と言えるのですが、バーチャルYouTuberの活動を知らず本作を「話題の映像作品」として観た視聴者がいたらどうでしょうか。

PIXARのような素晴らしいアニメーション技術に慣れている映画ファンからしてみれば本作の映像技術は素人のそれです。

そういう人達が本作を観れば、映像の荒が気になって物語に集中できないかもしれません。

タイトルで述べた「本作の鑑賞にはVTuberの技術面の背景を知っておく必要がある」というのはそういう意味です。

まとめ

というわけで映画「白爪草」のネタバレなしレビューでした。

本作の池袋での上映は10/2(金)までとなっているようなので気になっている方はお早めに劇場に足を運んでいただければと思います。