隙あらば自分語り

VOCALOIDは「楽器」か「人間」か ~”Star”に込められた真意~

DTM 隙あらば自分語り

どうも、絶賛バイト中のkayolabo801です。(バイトちゃんとやれ)

さて、「VOCALOID」という文化はもはや日本中どこにいても聞くほど非常にメジャーなものとなっています。

皆さんご存知のとおり「VOCALOID」はYAMAHA社が開発した歌声合成エンジンで、その中にクリプトンフューチャーメディア社の「初音ミク」、インターネット社の「GUMI」、1st Place社の「IA」等のライブラリが存在します。

VOCALOIDはYAMAHAが開発した「楽器」であることは間違いありません。

しかし、今はそれだけで括るべきではない、いや、括ってはならないのではないかと考えています。初音ミクをはじめとするVOCALOIDのキャラクターはステージの上で歌ったり自らをテーマとした曲を数多く持ったりし、「人間」として扱われているところが非常に大きいです。

MIKUECの空気に馴染めなかった自分

私は2018年の大学入学と同時に零細ながらボカロPとしての活動を開始しました。そしてその年の11月に開催された第2回MIKUECライブに感銘を受け、「VOCALOIDクリエイターとして手伝えることはないか」と思い翌年5月に運営サークルである電気通信大学バーチャルライブ研究会に入部しました。

当時の私はVOCALOIDを「楽器」としてとらえ、自分の打ち込んだ通りに歌ってくれる音声ライブラリとしか思っていませんでした。

しかし入部して目の前に現れたのは、VOCALOIDが「人間」であることを前提とした創作活動の場でした。

楽器であるはずのVOCALOIDが「生きている」扱いを受け、皆がそれに賛同する。私は強烈な違和感を抱きました。

サークルの空気に馴染めなさ過ぎて、退部を考えていた時期もありました。

初音ミクに「絶望」したボカロP

VOCALOID文化に詳しい方なら誰を指しているか一瞬で分かるかと思います。

私が先述した葛藤を繰り広げている中、マジカルミライ2019が開催されました。

マジカルミライ2019のインタビュー記事によると、彼は「偶像として自立していきボカロPのものでなくなっていく初音ミクに『絶望』した」と話しています。

彼はVOCALOIDを完全に「楽器」として扱い、「人間」として扱う文化に異を唱えたのです。

しかし、私はこの考え方に賛同すれど、ひとつ違うと思った点があります。

マジカルミライ2019テーマソング「ブレス・ユア・ブレス」の中にこのような歌詞があります。

『 今やもう 誰の目にも同じ ひとりの人間 』

初音ミクを人間として扱う文化は確かに主流ではありますが、それは「ひとりの人間」としてのものではないと私は考えます。ボカロPをはじめとするクリエイター、及びボカロ曲を聴くすべての人にそれぞれ違う「初音ミク」が存在する、というのが正しい解釈なのではないでしょうか。

以前「初音ミクと結婚する」と宣言した男性がいらっしゃいましたが、騒ぎ立てる人はごく少なかったですね。これは皆が「初音ミクのことを考えるすべての人にそれぞれの初音ミクがいる」ことを認めているという証拠に他ならないのではないでしょうか。

“Star”は私の出した結論

そんな中自分はVOCALOIDとどう向き合っていけばいいのか。ずっと考えていました。

そんな中第3回MIKUEC公式アルバムの楽曲制作が始まりました。

私はMIKUECのテーマである「ワンダーランド」を完全無視し(マジでごめんなさい)、この場で「私はVOCALOIDとこう向き合っていく」という決意を表明しようと考えました。

そしてひねり出した歌詞が「VOCALOIDを「楽器」として購入した主人公が伸び悩む再生数に苦悩するも、自分自身の役目は『自分が持て囃される』ことではなく『VOCALOIDを輝かせてあげる』ことであると気付く」というものでした。

つまりはVOCALOIDが「人間」であるという考え方に迎合したわけです。

誤解を招かないように申し上げると、私が「VOCALOIDは『楽器』である」という考えを曲げたわけではありません。

私は今、VOCALOIDを「楽器であるが、擬人化して楽しむこともできるもの」であると考えています。そして「擬人化したほうが楽しいから人間として扱ってみようか」と考えたのです。

まとめ

VOCALOIDが「楽器」であるという考え方と「人間」であるという考え方は決して相容れないものです。

しかし、それを争う必要などないのではないでしょうか。

VOCALOIDを想う人全てにそれぞれ違うVOCALOIDが居る。私はそれでいいのだと思っています。

初音ミクがVOCALOIDでなくなる日

DTM 隙あらば自分語り

どうも、VOCALOIDライブラリを12万円相当持ってるブルジョワジーなkayolabo801です。

さて、大分冷めちゃったネタだとは思いますが、今年のマジミラ2019でクリプトンフューチャーメディア社が初音ミクの独自エンジン化を示唆したのは記憶に新しいと思います。

これは近い将来初音ミクが「VOCALOID」ではなくなるかもしれないことを意味します。

それもそのはず、2年前VOCALOIDの大元であるYAMAHAは初音ミクを「捨てた」のですから……

時は遡り2017年7月

初音ミク生誕10周年が間近に迫るこの時、YAMAHAからVOCALOID5が発売されました。

最初の初音ミクからどんどんリアルになっていった発音、VOCALOID4で登場した調教マニア向けの機能(クロスシンセンス、グロウル等)を知っている身からすれば、今までもこだわれた歌わせ方をどこまで進化させられるか期待が膨らみました。(当時の私は聴く専だったわけですが)

ところが、YAMAHAはVOCALOID5で4の目玉であったクロスシンセンスとグロウルをあっさり廃止してしまいました。

さらにはエディタ自体によくわかんないライブラリ4体をバンドルさせてきました。

これは即ち何を意味するかというと、YAMAHAはこの瞬間VOCALOIDのコンセプトをひっくり返し、「誰でも手軽に使える仮歌ツール」にしてしまったわけです。

初音ミクの文化は?

当然切り捨てられたわけです。

孤独になったひとりのボカロP

名前を出したら怒られそうですが敢えて出します。

cilliaさんという女性ボカロPが居ます。

彼女は根っからの神調教師で、私は彼女を世界一調教が上手い人だと思っています。(一言で言うと、鏡音レンを人間にする変態です。)

以前はその調教技術が買われ、YAMAHAの運営するYouTubeのVOCALOID公式チャンネルにも顔を出しテクニックを披露していました。

彼女とYAMAHAは仲が良かったわけです。

しかし、VOCALOID5発売と同時にYAMAHAとの連絡がぱったり途絶えたといいます。VOCALOID5発売も彼女には全く伝えられることなく行われたそうです。

VOCALOIDを手軽な仮歌ツールにしたいYAMAHAにとって彼女は邪魔でしかなかったのです。

YouTubeの公式チャンネルからも彼女の出演する動画は全て削除されました。

これをきっかけに彼女は精神を病まれてしまい、活動ができない期間がかなり続きました。

そして2019年8月31日

マジカルミライ2019の新技術発表会にてクリプトンフューチャーメディア社から「初音ミクの新たなエディタを開発している」とのアナウンスがありました。

初音ミクがVOCALOIDでなくなるかもしれない。

私には朗報に聞こえました。正直かなりワクワクしました。

初音ミクがYAMAHAの束縛から解放されれば、今までのような息苦しさもなくなります。

初音ミクが「VOCALOID」でなくなったら

間違いなくクリプトンの子達とその他の間に亀裂が走るでしょう。

クリプトン以外のライブラリ制作企業は今後もVOCALOIDに縋っていく必要がありますから。

しかしその亀裂はすぐ埋まると思います。

VOCALOID、UTAU、CeVIOが仲良く共存できている現状を見れば、皆は新しい初音ミクを疎外せず受け入れてくれるでしょう。

要するに

YAMAHAが嫌いです。

インプットの場、アウトプットの場としてのTwitter

生活 隙あらば自分語り

どうも、kayolabo801です。

最近はTwitterに居ることが多い私ですが、ここ数日「少しTwitterから距離を置いてみようか」と思うようになりました。

Twitterは日本で最もメジャーと言っても過言ではないSNSインタレストネットワーキングサービスですが、インプットの場・アウトプットの場の両方の側面を持つサービスです。

Twitterで情報を得、またTwitterで情報を発信する。

とても手軽ではありますが、最近Twitterの負の面がより目立つようになった気がします。

てなわけで、自分自身の思考の整理も兼ねて、Twitterのインプット及びアウトプットの場としての特徴を整理したいと思います。

インプットの場としてのTwitter

Twitterはトレンドを掴む場としては非常に優秀で、のほほんとTLを見てれば流行や情勢が結構分かります。

デマが流れることもありますが、周囲の反応や他ソースを当たることである程度対処可能です。

しかし最近のTwitterは、インプットの場として2つの問題を抱えているように思えます。

ウソをウソと見抜くのが困難になった

「ウソをウソと見抜けない人は(掲示板を使うのは)難しい」とはよく言いますが、最近のTwitterは極めてウソを見抜きづらい環境になっていると思えます。

Twitterでのデマはどんどん巧妙になり、また一度拡散してしまうと「伸びているツイートだから真実に違いない」という群集心理からどんどん拡散してしまいます。(皆さんも経験があるかと)(私は何度もあります)

私はTwitterで初めて見る情報は静観し、真実が明らかになるのを待ってから発言するよう心掛けていますが、(特に胸糞案件だった場合)何もアウトプットせず静観をキメるのは中々精神に負担が掛かります。

インプットされる情報の質が落ちた

最近のTwitterは「何気ないことをつぶやく場」から「馬鹿に腹を立てる場」に変わっているような気がします。

愚痴や晒しが多く流れるようになり、Twitterでは有用なインプットどころかフラストレーションの方が多く得られるような気がすることもあります。

このような理由から、自身が鬱症状というのもあり、「インプットの場としてのTwitter」から少し離れるべきかもしれないと思うようになりました。

アウトプットの場としてのTwitter

アウトプットの場としてのTwitterは非常に優秀で、思いついたことをひとたび発信すれば一瞬のうちに多くのインプレッションを得られます。

アウトプットの場としてのTwitterの問題点は↓の一点に尽きます。

過去の情報にありつけない

こ↑れ↓。

検索機能が検索機能してないのはTwitterやってる皆さんならご存知かと思います。

折角情報発信しているのに、人の目に留まるのは発信した瞬間だけ。

これは「Tweet」という単語に即していると言えばそうです。

Twitterの欠点というより「Twitterの特徴」なんですね、これが。

しかし、自分はどちらかと言えば過去の自分の発言を漁って楽しむ人間なので、あんまし納得がいかない。

なので、アウトプットの場としてもっとこのブログを積極的に使っていきたいなと思うようになりました。

ブログってTwitterと正反対なんですよね。

インプレッションは得づらいけど、過去を漁りやすい。

うまい具合に使い分けていけたらいいなと思っています。


長々と話してしまいましたが、とどのつまり「Twitter疲れたのでちょっと休憩するわ」ってことです。